
屏風


金箔押一枚物屏風
間口98×奥15×高45㎝(収納時7.8×21.5×45㎝)
金紙ではなく金箔を実際に貼り、作りも木枠を組み中空にしその上に和紙を張り、金箔を押していますので量産品とは違う手間暇のかかった作りになっています。


金箔押一枚物屏風〈小幅〉
間口98×奥15×高45㎝(収納時7.8×21.5×45㎝)
金紙ではなく金箔を実際に貼り、作りも木枠を組み中空にしその上に和紙を張り、金箔を押していますので量産品とは違う手間暇のかかった作りになっています。


金箔押に絹張本仕立て屏風
間口98㎝×奥15×高45㎝(収納時7.8×21.5×45㎝)
金箔を押した上から生糸の薄い織物をはっていますので、光るのを抑えながら上品な雰囲気があります。量産品と違い作り方が結婚披露宴に使用される屏風と同じ本仕立で、構造が木枠を組んで中空にしてその上に和紙を貼り、それに和紙、生糸を張って仕上げています。又、一枚づつのつなぎ目に和紙を蝶番のように互い違い仁り、180°以上開く本仕立仕様になっています。


和紙に絹張本仕立て一枚物屏風
間口98㎝×奥15×高45㎝(収納時7.8×21.5×45㎝)
和紙なので金屏風のように光らなく、おひな様の色目を際立たせることができます。 量産品と違い作り方が結婚披露宴に使用される屏風と同じ本仕立で、構造が木枠を組んで中空にしてその上に和紙を貼り、それに和紙、薄い生糸の織物を張って仕上げています。又、一枚づつのつなぎ目に和紙を蝶番のように互い違い仁り、180°以上開く本仕立仕様になっています。


和紙に絹張一枚物ヘリ付き屏風
間口78㎝×奥11.5×高54㎝(収納時8.5×16.5×54㎝)
和紙なので金屏風のように光らなく、おひな様の色目を際立たせることができます。 量産品と違い作り方が結婚披露宴に使用される屏風と同じ本仕立で、構造が木枠を組んで中空にしてその上に和紙を貼り、それに和紙、生糸を張って仕上げています


唐紙四曲本仕立枠なし屏風
間口78㎝×奥11.5×高54㎝(収納時8.5×16.5×54㎝)
表地に唐紙を張り木枠なしに仕上げて柔らかいイメージになっています。作りは量産品と違い結婚披露宴に使用される屏風と同じ本仕立で、構造が木枠を組んで中空にしてその上に和紙、唐紙を張っています。



和紙に本仕立て一双遠山屏風
和紙に金箔で遠山の絵をかいております。量産品と違い作り方が結婚披露宴に使用される屏風と同じ本仕立で、構造が木枠を組んで中空にしてその上に和紙を貼り仕上げています。又、一枚づつのつなぎ目に和紙を蝶番のように互い違い仁り、180°以上開く本仕立仕様になっています。
お花



盛花
間口約11×奥11×高12㎝
台に杉の木を使い胡粉で菊の絵を描いています。



紅白梅
間口約13㎝×奥(囲垣台)9.5×高16.5㎝
花びらに蚕の繭を使い染めているので、独特の質感を醸し出しています。



桜橘〈1〉
間口約13㎝×奥(囲垣台)9×高18㎝



丸型
間口約14㎝×奥(囲垣台)10×高16㎝



桜橘〈2〉
間口約17㎝×奥(囲垣台)10×高23㎝



極上
間口約18㎝×奥(囲垣台)10×高23㎝
親王台


畳台
間口約30㎝×奥25×高3㎝


親王台
間口約30㎝×奥23×高3.5㎝


親王台(赤黒)
間口約30㎝×奥23×高3.5㎝
雪洞・燭台


燭台 木製〈小〉
間口(下台)5.5×奥5.5×高28㎝


燭台 木製〈大〉
間口(下台)7×奥10×高31㎝


コードレス 木製
間口10×奥10×高31㎝


コード付き 木製
間口10×奥10×高31㎝
行器・毛氈・箱


行器 木製
間口約4×奥4×高7㎝


毛氈

