お知らせ

お知らせ
2020年01月10日

本日、満を持して「NHK ワールドジャパン コアキョウト」
の番組収録のため撮影クルーの方たちが来はりました。

テーマは「京都の贈答文化」。

京都では古くから人生の節目や季節の変わり目に
品物を贈る贈答の文化が発展してきました。

その多くが宮中の冠婚葬祭と強く結びついているといわれ、
感謝や祝いの気持ちを託す独特の儀式や作法が今に伝わっています。

そんな奥の深い京都を知るチャンス!

たくさんのお雛さまの写真や作業風景、女将へのインタビューなどもあります汗
しゃべり過ぎて口と喉がカラカラ、、、笑

お漬物や結納品なども一緒に紹介されるそうです。

放送日は3月5日(木)。

これは見逃してはなりませぬぞ~~!!!

IMG_4822

IMG_4802

(あかん、顔に疲れが~~;^ω^)

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

お知らせ
2020年01月01日

日々、お客さまとの出会いを楽しむ女将です。

ご来店いただくお客様へ、、、

大胆かつ、思い切ったお願いがあります。

工房のホームページにあります、

お雛さまの美しい佇まいを作る」と「京ひな人形へのこだわり

のページを必ずご一読いただいてからご来店いただきたく、

と申しますか、、、

「必ず隅から隅までご一読いただいてからしかご来店いただけません。」

(うわぁー、思い切って言うてしもた(^-^;)

という、大胆なお願いをする理由。

毎年、

「毎週、何軒もお人形屋さん巡りして、疲れてしもた~」

「もう、何を基準にして雛人形を選んだらいいのか、わからへん、、」

というお客様のお声を耳にすることが多く、

雛人形選びが難行苦行になってしまっているという現実。

お嬢ちゃんのせっかくの初節句をお祝いするお雛さま選びなんですから、

もっと楽しく効率よく、

雛人形選びをしていただくために、

あえて思い切ったお願いをさせていただきます。

「隅から隅までご一読いただいてからしかご来店いただけません。」

必ず「雛人形の選び方」の参考にしていただけますよ!!

どうか、「お雛さま選びも楽しい思い出になりますように。。。」

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

お知らせ
2019年12月24日

10月22日の「即位礼正殿の儀」、
「黄櫨染御袍を着用された天皇と雅子さまの十二単」
のお姿が話題になりました。

新雅子さま

何というても特別なのは、
雅子さまの十二単の文様が
今までの有職文様を新しく意匠化した
文様であったということ。

これは織屋さんの腕の見せどころでもあります。
細部にわたって再現するのは至難の技。
かつてない文様なんですから、、、

そんな織屋さんの事情で裂地が
少量しか織り上がってきいひんので
ちょっとだけ、
「令和 御大礼雛」をお誂えいたします。

令和の新時代に相応しい天皇と雅子さまのお姿を
再現したお雛さまです。

身守りとして、お傍に置いていただきたく思います。
(女雛のみのご予約も承ります。)

限定数のお誂えとさせていただきます。
ご了承くださいませ。

尚、お渡しはご用意が整い次第のご連絡となります。

詳しくはお電話もしくはお問い合わせフォームから
お尋ねください。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

お知らせ
2019年12月01日

「工房見学やお雛さまのお話を聞きたい」 という老若男女の皆さまを大歓迎しております。

  ‟雛人形をとおして伝えることは、
  いつの時代も変わらない、
  子を大切に思う親心。

  未来においても変わらない大事なことを
  語り継ぐ。

  それらは語り継がないと
  途絶えてしまう。
  風化し忘れ去られてしまう。

  語り継ぐことが、
  次の世代のためにできる
  私たちのとても大切な大切な、使命”

*上巳の節句とは
*雛人形のルーツ
*雛人形の歴史
*関東雛と京雛、木目込雛の違い
*雛人形の見方・飾り方
*お顔について
*ひな祭りを祝う・楽しむ
*保管の仕方
*大切にしたい日本人の心

など、知って楽しい雑学も交えながら1時間ほどお話させていただきます。

小中高生はもちろんのこと、大人の修学旅行、企業様の研修、外国からのお客様、 メディア関係の方など、
幅広くご対応させていただきます。(ご希望の場合、出張講義もいたします。)

終了後には、「京ひな人形アンバサダー認定書」を授与いたします

京都に都があった時代から続いてきた大切な日本人の心・伝統文化を守り伝えていきましょう。

前もってお電話でご予約くださいね!!
お待ちしています。
 

tel : 075-441-1188
担当:京ひな人形伝道士 岡田 宏美

yokoso

<<<<<<<<<<>>>>>>>>

雛人形 五月人形 京都 西陣 たくみ人形

お知らせ
2019年11月25日

「京都で作って京都で売るを守る」

というブログを更新しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

お知らせ
2019年01月02日

お手紙はこちらをごらんください。

皆さん、とっても素敵な笑顔満開のお写真、
本当にありがとうございます!!

お知らせ
2018年11月10日

京都の紅葉は見ごろのピークを迎え、この3連休は
どこもかしこも超満員でした。

新幹線の指定席がお正月並みの混み具合やったとか、、、

車で走っているだけできれいですもん。
京都に住んでてよかった!!

さて誠に勝手ですが、
12月7日(金)は福福会「ひな人形と狂言・雅楽の初コラボ」
開催のため臨時休業させていただきます。

IMG_4440

婦人画報のサイト「きょうとあす」FBページで紹介されました。
くわしくは下記サイトをご覧ください。

https://www.facebook.com/194871854004652/posts/1232308930260934/

会場は烏丸御池の京都町家「ちおん舎」。
衣の棚の通りの由来にもなった歴史ある素敵な町家です。
暮れのお忙しい時期ですがほっとひと息、笑って福を呼び込みませんか?

ご来場おまちしていますっ!!

<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形で

お知らせ
2016年10月20日

10月27日(木)と11月3日(祝・木)の2週にわたり

朝日放送「一子相伝」に出演いたします。

詳しくはこちらをごらんください。

お知らせ
2015年11月12日

MBS毎日放送の ちちんぷいぷい 「酒井 藍の密着まるまる一日」のコーナーに出演します。

くわしくはこちらをごらんください。

お知らせ
2015年11月08日

J:COMテレビ 「恋舞妓の京都慕情」に出演します。

詳しくはこちらごらんください。

願いのままにかたちをつくる「お誂え専門の京ひな人形工房」です。私たちはおひとりおひとりのお客さまの想いをお聞きしてから、お雛さまをつくり始めます。
どんな願いを込めたものにしたいのか、どんな想いがそこにあるのか。京都西陣にある、昔ながらのひな人形工房に、お客さまの声をどうぞお聞かせください。