工房便り
*【京ひな人形工房直販会は
3月1日(火)まで行っております。】
【お客さまから頂いた直筆のお手紙】
今年はよく雪が降る寒い冬ですね、、、
その中でも少しずつ日差しに力が戻ってきています。
寒い冬を越した先に訪れる春。
日本に四季があって良かった、
をしみじみ実感する毎日です。
コロナ禍にあって、
たくさんのお客様の親心を
拝見させていただくことができました。
コロナ禍やからこそ、、
余計なのかもしれません。
無事にこの世に生まれてきてくれた
お子さまの健やかな成長を祈るお気持ち、、
お雛さま選びも真剣です。
お嬢さまがすでに大きくなられてる
お客さまともたくさんのご縁を頂きました。
「この子のお雛さんがないことがずっと気になってて、、、」
子を持つ同じ親として
そのお気持ち、痛いほどようわかります。
いつまでたってもお客さまから教わることがいっぱい。
改めまして
頂きましたご縁に感謝申し上げます。
***
*【京ひな人形工房直販会は
3月1日(火)まで行っております。】
さてすでに
五月人形のお問い合わせを頂いておりますが
お雛さまとの展示替えができましたら
ホームページ内「お知らせ」でご案内いたします。
例年で申し上げますと
大体3月10日前後になるかと思います。
今しばらくのご猶予をお願いいたします。
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ただ今工房では
「京ひな人形工房直販会」を行っています。
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
皆さま
新年あけましておめでとうございます。
暮れからの寒波で
京都はとっても寒い元旦です。
十二坊さんの除夜の鐘の音を聴きながら
厳かな気持ちで新年を迎えることができました。
年末29日、
今宮さんにお礼詣りに行ってきました。
可愛い花手水ができてて
思わずパチリ。
「今年もつつがなく家族が健康でいられました。
ありがとうございます。」
これ以上の幸せがあるでしょうか。
平穏な日常のありがたさが身に沁みます。
今年もたくさんのお客さまとの出会いを
楽しみに
たくさんの笑顔をお届けできるよう精進して参ります。
「お雛さま選びも
かけがえのない思い出になりますように。」
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
***
ただ今工房では
「京ひな人形工房直販会」を行っています。
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
【東山からの日の出】
今年もコロナで始まりコロナで終わる、、、
そんな感じであっという間にお正月です。
早いですね、1年が。。
皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
「会いたい人と会えない切なさ」や
「物理的な距離が心の距離になって
想いがすれちがったり。」
多かれ少なかれ
誰もが経験されたことではないでしょうか?
そやからこそ
「ささやかな幸せに気づけた」
ってこともあります。
健康で美味しくご飯が食べられる、
一緒に笑い合える仲間や家族がいる、
これ以上の幸せがあるでしょうか。。
この2年の間に妊娠・ご出産を経験された皆さまには
又格別の想いがおありの事やと思います。
コロナ禍でのご出産、、、
ご自身はもちろんのこと、
周りのご家族の皆さんもさぞかしお気をもまれたことでしょう。
「無事に生まれてきてくれてありがとう。」
それしかないですよね、、、
改めて、
お慶びごとに携わらせていただける
幸せを痛感する毎日です。
お子さまへの慈しみのお気持ちをお雛さまに込めて
お誂えさせて頂こうと思います。
***
ただ今工房では
「京ひな人形工房直販会」を行っています。
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
うちのお雛さまの芯(胴)には桐の木を使っています。(桐胴)
メリットがたくさんありますが(詳しくはこちらをご覧ください。)
永年ずっと、国産の桐を使いたいという願いがありました。
しかしながら国産の良質な桐は入手が困難で
桐箱屋さんでも中国産か北米産を使っているという現実、、、
そ、それがなんと!
国産桐ばかりを扱ってはる桐材店さんとの偶然の出会いで
国産でしかも良質な桐を使えることになったんですよぅ涙(嬉し泣き。。)
【凛とした佇まいの桐胴】
香りも木肌も全く違う。
これで又、お客さまに喜んで頂ける。
もっともっと前進あるのみ!
たくみの進化は止まらないのです。
立ち止まって足ふみしてる場合ではありません。
お嬢ちゃんの節目を祝うお雛さまですから
心してお作りするのはもちろんのこと、
こんな不安定な世の中だからこそ
ご家族の思い出作りのお手伝いが出来ることが幸せです。
「100年先まで記憶に残るお雛さま」
を作り続けることが弊店の信条です。
***
ただ今工房では
「京ひな人形工房直販会」を行っています。
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
「ありがとうと一緒に
お雛さまと同じ裂地でつくる
お香袋を贈りませんか?」
可愛いお孫さまが健やかにご成長されますよう
願いを込めてプレゼントされるお雛さま。
感謝の気持ちをカタチにできたら
おじいちゃまやおばあちゃまに喜んで頂けるのでは、
と考えたのが
「お雛さまと同じ裂地でつくるお香袋」です。
いつも身近に置いて
「○○ちゃんに贈ったお雛さま、
こんなんやったなぁ。」
と思い出していただけるのではないでしょうか?
離れてお住まいの場合なら
なおのこと喜んで頂けるのではと思います。
感謝の気持ちを伝える「お香袋」ですから
わたしたちも心を込めてお作りします。
余ったハギレで作るのではなく
裂地の柄が一番きれいに出るように工夫したり
シルエットにもこだわったりと
雛人形つくりへの想いと変わりません。
「お香袋」を通して、
ご家族のこころをつなぐお手伝いができれば
嬉しいです。
ぜひご利用くださいませ。
*お香袋のみはご購入頂けません。
ご了承願います。
***
ただ今工房では
「京ひな人形工房直販会」を行っています。
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
今日は二十四節気の「立秋」。
暦の上では秋の始まりですけど
まだまだ夏真っ盛りの日差しが照りつけて
熱中症厳重警戒マークがついています。
【ご近所の百日紅の花】
わたしの小学生の頃って、
「なんか今日暑いなぁ。。」
おもてもせいぜい30℃くらいやったんですから、、、
「地球が悲鳴を上げている!」
ちょっと奥さん、そう思いません?笑
コロナ禍で中止や縮小される京都の伝統行事。
寂しいし残念ですけど
本来の意義や歴史を知るきっかけになった
ような気もしています。
祇園祭も平安時代に流行った疫病を鎮めるため
に行われたのが始まり、
なんて知ると1100年以上前の平安時代の人たちの
切実な疫病退散の願いがひしひしと伝わってきますし。
大文字の送り火もそう。
伝統行事が見直されて
人と人、家族のつながりや無病息災を祈る気持ちが
強くなってる。
原点回帰の時ですね。。
改めてひな祭り本来の意義を伝えていく
使命を感じています。
[ 雛(ひな)祭りの歴史はこちらをご覧ください。]
~*~*~*
「2022年度京ひな人形工房直販会」は
7月23日(金)より、
・ご来店でのご注文
・オンラインでのご注文
・webでのご注文
・お電話でのご注文
・LINEでのご注文
にてご対応させていただきます。
◇ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*承り期間:7月23日(金)より
(感染拡大状況を鑑みながら変更させていただく可能性もございます。)
*営業時間: 午前11時~午後6時
* 尚、外出を控えたい方、
ご遠方にお住まいのお客さまには
オンラインでのご対応をさせていただきます。
お気軽にお申しつけ下さいませ。
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
【加茂川の仲良しカモ夫婦】
「いつも優しい気持ちで接しよう」
常々そう誓っていても
つい心が乱れる日もあります。
コロナ禍を境に家族や親しい人に自由に会えない切なさを感じたり
時間は有限であることにも気づかされました。
人によってこうも捉え方に違いがあるのだと
哀しい気持ちになったこともあります。
ブログもインスタグラムも
気持ちが前を向かず書けへん日が続いて自己嫌悪に陥ったり。
いやはやコロナに振り回されて早や1年以上、
ええ加減疲れました汗
(きっとわたしだけやないですよね、、、)
今こそ原点に帰って
「できることをできる範囲で精いっぱいやる」
それだけ!
コロナウィルスで分断された人とのつながりが
再度ワクチンで分断されるような悲しい事態が
どうか起こりませんように。。
こんな私が優しい気持ちでいるためには
家族の存在は欠かせません。
「離れててもつながってる」
心のよりどころ、心の支えでいてくれる
家族の存在はほんまにありがたいもんです。
どんな時でも心のよりどころは
人と人とのつながりなんですね。
一日も早く日常の生活に戻りたいものです。
~*~*~*~
「2022年度京ひな人形工房直販会」は
7月23日(金)より、
・ご来店でのご注文
・オンラインでのご注文
・webでのご注文
・お電話でのご注文
・LINEでのご注文
にてご対応させていただきます。
◇ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*承り期間:7月23日(金)より
(感染拡大状況を鑑みながら変更させていただく可能性もございます。)
*営業時間: 午前11時~午後6時
* 尚、外出を控えたい方、
ご遠方にお住まいのお客さまには
オンラインでのご対応をさせていただきます。
お気軽にお申しつけ下さいませ。
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
梅雨が明けた京都は今日も朝からかんかん照り。
真夏の青空が広がっています。
そんな中、朝ウォークで見つけたつゆ草。
朝咲いた花が昼にしぼむことが「朝露(あさつゆ)」
を想わせるすることから「露草」と名づけられたとか、、、
わたしはてっきり、
梅雨の頃に咲くから「つゆくさ」なんやろな、
と60数年間思ってた。。
この歳になっても知らん事だらけ、、、汗
また一つ賢こうなりました!笑
~*~*~*
ただ今工房では
7月23日(金)から始まる
「京ひな人形工房直販会」に向けての
準備に大忙しです。
コロナ禍で色々なことが制約される中でのこの暑さ。
にもかかわらず、
弊店のお雛さまを見に来こかと思ってくれはるのは
ほんまにありがたいことです。
道中お気をつけて
お越しくださいね。
~*~*~*~
「2022年度京ひな人形工房直販会」は
7月23日(金)より、
・ご来店でのご注文
・オンラインでのご注文
・webでのご注文
・お電話でのご注文
・LINEでのご注文
にてご対応させていただきます。
◇ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*承り期間:7月23日(金)より
(感染拡大状況を鑑みながら変更させていただく可能性もございます。)
*営業時間: 午前11時~午後6時
* 尚、外出を控えたい方、
ご遠方にお住まいのお客さまには
オンラインでのご対応をさせていただきます。
お気軽にお申しつけ下さいませ。
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今年はいつになく梅雨入りが早いような、、
今日の晴れ間は五月人形の貴重なお仕舞い日和かもしれません。
「紫陽花に小さなつぼみがいっぱい」
五月人形の兜や鎧など
「5月いっぱい、梅雨入りする前まで長く飾って楽しんでくださいね!」
とお伝えしていますが、
天気予報を見ているとどうやら今週末にも梅雨入りするかも、、な気配がします。
<インスタグラム@takumi_gogatuでは
-兜を仕舞う-を動画でご覧いただけます。>
湿気の少ない、カラッとした五月晴れの日に
羽ばたきで丁寧に埃を払い、手袋をはめて
お仕舞いいただくのがポイントです!
その際防虫剤は決して入れないよう
お願いします。
端午の節句以外でも坊ちゃんの大切な節目の身護りとして
五月人形をぜひ飾ってあげてくださいね。
~*~*~
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報の配信、ご質問などを承っております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
<<<<<>>>>>
新緑は心に潤いを与えてくれます。
この時期、一年で一番きれいな京都を堪能することが
できるんですよ、実は。(女将調べ笑)
ほんま久しぶりの賀茂川ウォーク。
長いこと来てへんかったなぁ。
雑念が消えて心晴れやかすっきり爽やか。
生き返ったよ~~
あぁ、やっぱり賀茂川はええわ!
京都市民の心のオアシスやぁ。
(鴨川と賀茂川にはちゃんとした区別がありますのよ、おほほ笑)
笛を吹く人、スケッチする人、
一人ベンチに座って物思いにふける人、釣りしてる人もいたりして、、、
思い思いに賀茂川を満喫してる人たちを見て
なんか知らんけど妙に一体感を感じるのはわたしだけか?笑
孤高の鷺さん、カモの親子、お花を見つけて喜ぶ単純なわたし。
「中州で遊ぶ親子」
自然の癒しに勝るものはほんまに何にもない!
梅雨に入る前の晴れ間を満喫しました。
お日さまありがとね~~
小さな幸せ。。
~*~*~
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報の配信、ご質問などを承っております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
<<<<<>>>>>