工房便り
21日は長女の誕生日^^。。。
18歳になりました。
ちょうど、今日みたいな小春日和の
あったか~い日に産まれました。
お兄ちゃんになった長男は、こわれものを
抱くように、そっとそっと、にこにこ
うれしそうに抱っこしてたのを思い出します。
あれから18年・・・受験生の長女は
今まさに正念場!
どういう結果になったかて、こつこつ
努力し続けたことに意味がある!!
と、しみじみ思う今日この頃。。。
仕事の合間をぬって、ケーキを焼きました。
ちょっとふくらみ不足^^;かな?
今から15年位前、友達に、
「絶対失敗しないスポンジケーキの焼き方」
を教えてもろてから、家族の誕生日や
クリスマス、おひな祭りと
もう何回焼いたかなあ。。。
今年は苺がなんとなんと!
1パック¥980もしたけど、清水の舞台から
飛び降りて(笑)買っちゃいました^^
見て見て、、こんなん出来ました!
チョコプレートと可愛いうさぎさんは
ご近所の方に
いただいたんですよ~
ろうそくに火付けて、3人でケーキを囲んだ
写メールを撮って長男に送りました。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
ご近所のSさんは、ちょくちょく工房に
おしゃべりに来てくれはるおばあちゃんです。
もう、お歳は85歳にならはりますが
元気、元気!
おしゃれで、行動的で、好奇心旺盛!
おまけに、イケメン大好き!(Sさん談)
お孫さんの使ったはるティッシュboxが
かわいいからと、M印まで買いに行かはる
ような、純粋の京都弁の板に付いた、素敵な
おばあちゃんす。
編み物やお人形制作、ちぎり絵、
ちりめん細工、押し絵と、手先が素晴らしく
器用で、いろんな作品を作っては
見せてくれはります。
昨日はこんな作品をいただきました。
素敵でしょ!
来年の干支「子」です。
早速、ウィンドウに入れてお披露目さして
もろてます。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>
とうとうやってきました、冬が・・・
昨日は、北風が吹いて、
冬ってこんな寒かったんや~ということを
改めて思い出すようなお天気でした。
こないだから、あったかすぎましたもん!
紅葉するには、こういう寒さが必要らしいです。
工房の前の千本通りのイチョウの木も
今年は黄色くなるのが遅いです。
京都では、東西に走る大きい通りを一本
上ル(北にいくこと)度に、気温が1度下がる
といわれています。
宝ヶ池のあたりはきっともう
きれいなんやろな~~~
松ヶ崎から修学院、宝ヶ池のあたりは
私の好きな、紅葉スポットです。
市内でありながら、里山を感じさせる
風景がいっぱい残っていますよ^o^
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日は朝からほんと!気持ちのいい
お天気・・・
空はいったいどこまで続いてんのやろ。。
と思いたくなるような高い高い真っ青な
青空です!!
昨日みたいなどんよりしたお天気の日は
気持ちまでどんよりしていけません^^;
それにしてもあったかいですよネェ、、
11月にしては。。。
明日は立冬とか・・・・
わたしはすごい寒がりなんで
あったかいのは大歓迎!
今年の冬は暖冬なんでしょうかねっ?
さて、うちの工房の中は出荷を待つ雛人形
でいっぱいです。
6月にしました、雛人形専門店様向けの
新作展示会でちょうだいしたご注文にそって
お作りし、順にお納めしていきます。
お衣裳の着せ付けが終わり
主人が腕(かいな)折りしますと
雛人形に命が吹き込まれます。
一番神経を集中させる瞬間です!
絶対やり直しがきかへんので
もし、納得がいかへん時には最初から
お作りし直す時かてあります。
それは先代からの教えとして今も
しっかり受け継いでます。
「たくみさんはええおにんぎょ作って
くれはるさかい・・・」
とずっとずっといつまでも言われ続けたい
ですから。。。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
焼きたてのパンは好きですかぁ~?
わが家は毎朝パンが焼きたてです!!
(自慢ちゃうか~)
と言うても、わたしが焼くのではありません。
ホームべーカリーが焼いてくれます^^;
な~んや、そうかいな~。といったあなた!
H.Bを侮ってはいけません!!(笑)
決まった材料を スケールで測り、
タイマーをセットしておいたら、朝起きる頃に
焼きたてあつあつ、ふっかふかのパンが
食べられる、というわけです。
正直、これははまります!
買うてから、ちょうど1年位になりますけど
実際 半信半疑でした。
ほんまに、そんなうまいこと焼けるんやろか?
って・・・・
それが焼けるんです。
ばっちり!焼けます!
ほんまにおいしいです!
今まで、パンやさんの前を通るたび、
あの香ばしい匂いにそそられてたわたし
ですけど、最近は 家で無添加の焼きたて
パンが食べられるとあって
そそられへんようになりましたもん。。。
もっぱら、レーズンとクルミの入った食パンが
定番です。
北海道産の「はるゆたか」という小麦粉は、
ホームベーカリーと相性がいいみたいで
かわはパリパリで中はもっちりとした、
パン好きにはたまらへん、おいしい
パンが焼けます。
H.Bを買おうかどうしようか迷ってるあなた・・・
今すぐ買ってください!
パン好きの強い味方です、H.Bは・・・
ちなみにうちはN社製ですよ~~~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
奈良行こう!
ついに、見れました!
ほんまもんの 竹虎雀の大鎧が・・・
装飾金物が豪華なことで有名な鎧です。
前から絶対いっぺん見たかったんです。
奈良の春日大社の宝物殿に 国宝として
所蔵されています。
鎌倉時代の鎧ですから、800年
以上経っていますが
当時の高度な金工技術に驚きます。
竹と雀と虎の装飾金物がそれは見事で
細工が めちゃくちゃ細かいんです。
威(おどし)糸の赤色もきれいなまま
保存されています。
超感動。。。
想像していた以上に
圧巻でした!
私と主人は 展示台の前に釘付け・・・
360度、四方八方から眺めては
「ほんまにきれいやな~~~」
「持って帰りたいな~~~」
高さもしっかり目測してきました。
雀の数も数えました。
残念ながら写真は撮れへんので
目にしっかり焼き付けました。
そして、
家に帰って、甲冑の写真集で再確認・・・
写真ではどうしてもわからへん
大きさや装飾の細かさがより具体的になって
ええ勉強になりました!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
お待たせしました!
「京の手習ひ」に登録完了!です。
うちのおひなさんの衣裳には、西陣の袋帯
を使いますが、柄をきっちり合わせて裁断
しますので使えない部分が多く
でてしまいます。
今でこそ、帯まがいのお衣裳を着た
雛人形はたくさん出回ってますが、
もともとは、うちの先代が試行錯誤しながら
おそらく日本で始めて、ほんまもんの袋帯
をお衣裳に使い始めたんです。
非常に裁断もしにくく、どの部分を身頃に
するか、又、どの部分で袖を取ると柄が
きれいにでるかなど、熟練の経験が必要で、
ベテランのMさんにしか裁断できません。
帯自体、すごく高価なもんですから非常に
神経を使います。
「京の手習ひ」では、雛人形のお衣裳に
使いました、その袋帯で
「おひなさんの衣裳袋(香袋)」をつくって
いただけます。
工房見学ももちろんOKです。
詳しくは「京の手習ひ」をみてくださいねぇ。。。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
昨日の続き^^
そのMさんは、natural系美人の
超ステキな方でした!
もうすぐママにならはるとのこと^^
あれこれおしゃべりしながら
待つこと10分。
やっと席に案内してもらい
メニューを見て、世界一のスクランブルエッグ
に後ろ髪を引かれながら、甘いもん好きの私は
Mさんおすすめの‘リコッタパンケーキ’
に決定!
おいしそうでしょ!
表面の香ばしさ+フワフワ感に、上に乗った
コムハニーが絶妙にマッチして、今までに
食したことのない、食感でした!
し*あ*わ*せ~~~
でも本当は、「代官山でlunchなんて
セレブみたいやわ!!」とハイテンションで
おしゃべりしまくってしまい、味わうどころでは
なかったのです^^;
おばさんのくせに、ミーハーなわたし。。。
反省。。。
Mさん・・・・本当に楽しい、幸せな時間
を有難うございました!
せっかく優雅にlunch!と思ったはったのに
あれこれおしゃべりしてごめんなさいね^^;
元気な赤ちゃん 産んでくださいね~~~~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
東京に日帰り出張行ってきました。
私一人で行くのは めったにないことです。
なんだかちょっとワクワク!
今日の出張の目的地は代官山の
ヒルサイドテラスです。
ケヤキ並木をはさんでA棟~G棟まで
あります。おしゃれやわ~
代官山といえば・・・セレブ御用達っていう
イメージがあって ちょっと緊張しつつも
好奇心いっぱい!
早速用事を済ませ、このまま帰るの
もったいないなぁ。。。と
ウィンドゥショッピングしていると、カフェの
ところに何やら行列が見えて来ました。
せっかく代官山まで来たんやから
セレブ気分味わって帰らんとあかん!
と何か訳わからへんけど、とりあえず列に
並びました。‘sign’と言うカフェです。
テラス席もあります。
私の前に並んだはった人に
「このお店、何か特別おいしいもんとか
あるんですか?」と、勇気を出して尋ねると
「billsとコラボしてるんです、今。」
という答えが・・・
billsとコラボ?なんのこっちゃ???
そこで,billsて何ですか?と又またしつこく
尋ねる私に、Mさんは親切にも
「オーストラリアの人気カフェで、世界で一番
おいしい朝食をだすカフェとして有名なんですよ!
私、オーストラリアにいる時何回も食べ
にいきました!」
と教えてくれはりました。
10月31日までの期間限定でopenしてる
らしいのです。
おまけに
「ご一緒にどうですか?」とまで・・・・
wa~~~ィ、東京の人に親切にしてもろたぁ^^
噂では東京の人は他人に無関心な人が
多いって聞いてたのに、こんないい人も
いはるんやぁ(当たり前か・・・)
ところがです・・京都の方やったんです!
ご主人のご実家が左京区の松ヶ崎という
ことであまりの偶然にびっくり!
明日に続く^^
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今度、うちの工房が 「京都の伝統工芸を
体験できる工房」として登録されること
になりました。
正式には、「京(みやこ)の手習ひ」といって、
京都のいわゆる伝統産業に携わっている
工房に行って 京都ならではの体験を
してもらおうという、取り組みです。
今日はその打ち合わせで、京都伝統工芸館
と京都府庁、京都商工会議所の担当者の
みなさん(内、3名が女性です)が
打ち合わせにきてくれはりました。
事務的な打ち合せの後、うちのおひなさんの
話になったんですけど、お客さん目線で
いろんなことを尋ねては感心して
くれはるんで、すごいうれしなって
またまた 熱う語ってしまい、肝心の工房
体験の話よりも、盛り上がってしまいました^^;
担当者のみなさん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
おひなさんのこと尋ねてくれはったら
いつでもなんぼでも熱う語らしてもらいます!
引かんといてくださいね~(笑)
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>