工房便り
またまた 永らくご無沙汰してしまいました。
久々のブログです^^;
暑いです!暑すぎます!
エアコンの苦手なわたしですが、今年は
キンキンに冷やしてます笑
ブログを始めて1年が経ちました。
7月15日だったような・・・
うちのおひなさんの絵を描いてくれたはる
谷村さんの個展に行かしてもろた
ことをかいたんが 「初ブログ」でした!!
一年はあっという間です。
年々早くなるような・・・
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
先週は 東京に出張でした。
今年の出張は どうも雨が多く
やっぱり 2日目は 雨でした。
埼玉、千葉、東京と関東周辺を 1泊2日で電車で
回るんですが これが結構きつい!
京都と違って 電車が網の目のように
走ってるし 便利なんですけど
慣れへんと きつい。
関東の展示会では 5月人形関連の
ものが中心で、鎧や兜 弓・太刀などを見てまわり
ます。
今年もいっぱい ええもんがありました。
特に こだわっていろいろええもんを見せてくれはる
お店では、職人さんのこだわりとか聞いてると
ほんまに 楽しいて 最後までねばって
しつこう いてしまいます^^;
そやさかい、時間かかるかかる・・・
あとから来はった人がどんどん
帰っていかはるんやさかい、
「何時間いんの?」
って感じです。
Sさん、すんません^^;
「駒形橋からみた隅田川」
反対に言うたら うちの展示会に来てくれはる
お客様も 粘りたくなるような 帰りとうなくなる
ような展示会にしなあかん!という
ことですよね・・・
勉強になりますぅ~~~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
静岡や名古屋に車で行くと
帰りには 必ず サービスエリアで
赤福餅を買うていました。
わたしも子供も大好きなんです!
今回も
「帰りに赤福買わなあかん・・・ふふっ^^」
と言うと 主人は
「えっ!!買うん!?」
と、意外そうに言います。
「・・・らしないやん! 買うたらあかんと思うわ~~」
「えっ?なんで~~。おいしいもん!!」
「おいしかっても、普通、買わへんやろ~」
「そうかな~~」
と言いつつ、
‘そやかて食べたいやんか~あったら買お!’
と内心、思てました(ふふっ^^)
赤福餅が世間をにぎわしてる時、家では
「悪いこと しはんなぁ・・・ もう買うたらあかんわ!!」
と 一番はりきって言うてたわたしですが、
なんと優柔不断な・・・^^;すんません^^;
おいしいもんの誘惑には 弱いもんで・・・(笑)
ところが、売ってへんのです・・・サービスエリアには、、、
そうやったんか~~ 売ってへんのか~~~
あと一歩で 誘惑に負けるとこやった!!
あぶない、あぶない、、、(笑)
と言うことは、伊勢行かな買えへんように
なったんかなぁ。。。
その方がええ。。。
原点に帰らな。
と、自分の優柔不断さをすっかり忘れて
えらそうなことを考える わ・た・し でした(笑)
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
1月のブログでもご紹介しましたが、
経済産業省のホームページで、うちの
「知的資産経営報告書」がごらんいただけます。
たくみ人形のホームページではご紹介しきれへん
うちのおひなさまの 作り手としてのこだわりとか、思いが
詳しく書かれています。
展示会にお越しいただいたお人形やさんが
お店で うちのおひなさまを お客様におすすめいただく
時の参考にしていただけるかと思い、昨日
プリントして置いておいたんです。
ほんなら、喜んでくれはって、「読んで勉強しますわ~」
と持って帰られる方もあり、(30ページ位あるので
たいへんですが^^;)
急遽 増刷(生意気ちゃうん???笑)しました!!
ご希望の方には お渡しできますので お申し出
くださいねぇ・・・
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
静岡の展示会に伺うと、
屏風屋さんに毎年 すごくかわいい
小さい山野草の鉢植えが
屏風の合間に いっぱい並んでます。
いつもお邪魔するたびに「かわいいなぁ~ おしゃれやな~」
と思って 一生懸命 見てました。
主人は「屏風見んとあかんやんかぁ。」と言いますが、
わたしは、屏風そっちのけで、「欲しいなぁ~」
「かわいいなぁ~」と思いながら、ここ3年くらい
ずうっ~と見てました。
いったいどういう方が 作ったはるんかな~と
思って 思い切って屏風屋さんに尋ねると
ずっと永年 そこでお仕事したはったAさんが
趣味で作ったはるとのこと。
早速、連絡先を教えていただき、お電話してみました。
「・・・今年こそ、京都にいただいて帰りたいんですけど、
わけていただけますか?」
「まぁ~そんなに気に入っていただいて・・・
いくらでもどうぞ・・・」
ほっ^^(やった~)
屏風屋さんに行くと、もうちゃんと、箱の中に
湿らした砂利を敷き詰めて 用意してくださって
いました。
「道中、大丈夫な強い種類のものを選んで
植えときましたよ!」
おまけに、霧吹きまで・・・
帰る道中に乾燥しないように、とのご配慮です!
そして、全部で11鉢もいただきました。
「しもつげ」
「はつゆきかずら」
帰り道、S.Aに止まって、霧吹きでお水をあげたのは、
言うまでもありません!!
これで来年からは、心おきなく屏風みれるわ~~~(笑)
帰ってから、Aさんがおっしゃったとおり、ヨシズで半日陰を
作り、そこに並べて毎日 霧吹きで
お水をあげています。
和むわぁぁ~(しみじみ^^)
昨日からは、うちの展示会で、初お披露目してますよ~~
Aさん・・・お心遣いほんまに ありがとうございました!!
絶対枯らさへんように、大切に 育てますね~~~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
静岡の展示会から帰ってきました。
おひなさまのお道具や屏風、台など、
来期に向けての新作がずらっと並んで
いました。
お店ごとに個性がはっきり出て、細かいところ
までこだわってはるところと、
なんか違うんやけどなぁ・・・ていうところとに
分かれてしまいます。(多分自分たちでは 気がつかへん
のでしょうねぇ~)
わが身を振り返って
井の中の蛙になってしまわへんようにせんとあかん、、、
と自分を戒めたのでした^^;
静岡に行くもう一つの楽しみは、お付き合い
いただいてる左京さんや、高田さんたちとの夜の
飲み会です^^
今年は 鮪のおいしいお店に連れて行ってもろて
盛り上がりました。
私たちの年令も子供たちの年令も近くて
何かと共通の話題も多く、
お二人共、博識でほんまに色々勉強させてもらいます。
これからもよろしくお願いしますねぇ~~~
今度は京都で飲み会しましょねぇ~~~
今年もまたまた、富士山も見れたし、めでたし、めでたし、、、
の静岡出張でした!!
明日から いよいよ うちの工房の「新作雛人形展示会」
が始まります。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
五月のお節句も終り、季節は初夏です!
緑がきれい!
用事があって北山通りを車で走っていて、あまりの
きれいさに「カメラ持ってきたら良かったわぁ!」
と後悔・・・
来週は 静岡の雛具の展示会です。
おひなさまのお道具は、「駿河雛具」といって
静岡の伝統産業になっています。
2月の西陣織の金襴屋さんの展示会に始まって
5月は静岡、6月は東京、埼玉、大阪、名古屋と
来期の新作展示会が次々あります。
今年もどんなええもんに出会えるか、今から
楽しみです!!
うちの工房も、6月の新作展示会に向けて
毎日、今年の新しいおひなさまたちが
お目見えしたはります。
スタッフみんなでああや、こうやいいながら一生懸命考えた
おひなさまが実際できあがると、裂地で見ていた時と
お衣裳になって着せ付けた時とで雰囲気が
違う時があって、イメージだけで
お色目とか配色を考えるのんは、なかなか難しいんですよ!
それだけに、「どんななんのかな~」と出来上がりが
すごい楽しみでもあるんです。
それはうちのスタッフみんなそうやと思います。
それが実際にお客様の反応となって返ってくるわけですが
それが又、楽しみなんですよねぇ・・・
6月は人形専門店さん向けの卸売りの展示会ですが
それが終われば一般のお客様にも
ごらんいただけるようにします。
もうしばらく お待ちくださいね~~~~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今年の春は、ちょっとうれしい春です。
長女が何とか無事に 大学に合格しました!
(初夢が見られなかったので
心配していましたが笑・・・)
4月1日には入学式があり、
いよいよ大学生になりました。
毎日が新鮮で目新しいらしく
いろんなことを話してくれます。
「今日は お昼何食べたん?」
「OO(大学生協の名前)でオムライス!
めちゃおいしいでぇ~」
「岡山から来たはるOOちゃん、
昨日の晩ご飯は 自分でカレーしはった
んやて!私は自宅で良かったわぁぁ~」
「OO先生の授業はすごいおもしろい!
高校とえらい違いやわぁ~」
わたしも 娘が楽しそうにそういう話を
してくれるのがうれしくて
新一年生のお母さんみたいに
「うん、うん、それでそれで・・・」
と、一緒になってはしゃいでいます(笑)
高校までと違って行動範囲が広がる分
心配も増えますが、
いつまでもいきいきと目を輝かせながら
楽しい話をいっぱい聞かせてほしいなぁ・・・
と母は思うのであります!!
何はともあれ、めでたし めでたし^^
<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
またまた、永らくさぼってしまいました・・・ブログ。
反省・・・
その間にすっかり季節は春になり、
桜も満開になって、やっとあったかく
なりました。
京都の春はいいですよ~
どこにいっても 桜がきれいで
ほんまに和みます!
そやけど、毎年お花見に行けへんのが
ちょっと残念!
工房では五月人形の工房直販会を
しています。
こだわりの雛人形師の視点で
選んだ本物志向の甲冑だけを
置かせてもろてます。
わたしたちが気に入らへんもんは
お客様にお売りしません!!
又ぜひ、ホームページを
みてくださいねぇ・・・
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日は「おひなまつり」。
日本中のおひなさまの、年に一度の
晴れ舞台です。
しまいっぱなしのお家はありませんかぁ?
面倒くさい!とか言わずに、
年一回は 必ず出してくださいねぇ。。。
「出したら、こんななってました!」
と言ってお持ちになるのは、
たいてい 「久しぶりに出しました・・・」と
言わはる方です。(ちなみに、うちの
お客様にはそういう方はいはりません笑)
いつまでも大切にしていただく秘訣は
毎年お飾りいただくこと!ですよ~
うちが今年お納めしたおひなさまたちも
きっと 今頃 それぞれのお宅で
赤ちゃんとの記念写真に収まって
はるんやろなぁ・・・(しみじみ^^・・・)
明日から、おひなさまには一旦
お休みいただき、五月人形との展示入れ替え
をしますので、臨時休業させていただきます。
3月10日からは五月人形の工房直販会
です。
またまた よろしく
お願いします!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>