工房便り
秋晴れで気持ちのええお天気ですねぇ・・・
ずっと前、滋賀県の確か、竜王町の方やったと
思いますが、梨狩りに行って、すご~く大きいて
甘うてみずみずしい、めちゃくちゃおいしい梨を
おなかいっぱい食べたことがあります。
こんなお天気のええ日は どこかおでかけしたく
なります。
梨狩りとか、いいですねぇ・・・
さて、うちの店先のウィンドウには
陶器やガラスのおひなさまが
いっぱい並んでいます。
なかでもわたしのお気に入りのおひなさまを紹介
します。
どちらもガラス製でまるいのんと三角のんがあります。
底に書いた桜の模様が浮かび上がって きれいでしょ^^
涼しげなんで 夏場にも よう買うてくれはるんですよ!
おひとつ どうどすか~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
金木犀のええ香りがします。
昨日、気象予報士の人が
「晴れた日よりも、明日のような どんより曇った日の方が、金木犀
のいい香りが 漂ってきますよ。」
と言うたはった通りです。
曇ってる方が空気の流れが少ないからみたいです。
気のせいか、家の中にいてもええ香りが・・・
取り入れた洗濯物の移り香かなぁ・・・
そういうたら、長女が小さい時、
金木犀の花をいっぱい瓶に入れて、
「香水やぁ~~」
言うて、遊んでたなぁ・・・
ここしばらくは、ええ香りに癒されますね!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
この前、朝日新聞の夕刊に 京都人の「いけず」
についての 「ほんまに、そうやわぁ」という、おもしろい
文章が載っていました。
・・・・・「ぶぶづけ伝説もそうだけれど、
長居してる場合じゃない時に居座るとか、
非礼を暗にたしなめるのが、いけず。
いかにヤボか突きつけられる。」
「延々と発酵を繰り返してきたいけずの真髄は老練で
皮肉がたっぷり含まれて、プライドがちらつき、排他的、
批判精神に富み、豊潤なのだ。」
「ものすごーく人あたりがいいので、いけずされていることが
わからない人だっている。」
ほんまににそうやわぁ~~~
「ぶぶづけでもあがっておいきやす」伝説は
京都人を言い表すことばとして よう取り上げられます
けど、
たとえば・・・
何か、いただきもんをしたとします。
「お皿は洗てくれはらんでも、空っぽのまま
返してくれはったら、よろしおすしな・・・」
それを真に受けて その通りにしたとします。
「まぁ・・・なんももの知らんお人やわぁ・・・。
いらんもん持っていったんやろか・・・」
とこうなるわけです。
そやから、京都の人は、「おため」を用意
したはります。いつでもお返しできるように・・・
それから、たとえば・・・
「ええ帯ですなぁ・・・」
とにこやかに声をかけられたとします。
ほめているようで、実は「着物はぱっとせえへんわ。
帯と着物がしっくりきてへんし・・・」
と思われてることもあるんです。
他府県の方にはそのニュアンスがわかりにくうて
裏表がありそうで 考え過ぎ違うの?と思わはるんですが
実際に京都に住んでると それは当たり前のことで
言葉の裏のニュアンスも推し量って考えるのんが
京都人なんです。
うぅ~ん、京都の人ってわかりにくうて 何かこわそう!
とちょっとビビッてる あ・な・た・・・
こわがらんでもいいんですよぉ
他府県の方にはやさしいですから・・・(笑)
ちなみに、わたしも京都人ですけど、
全然いけずではありませんので、ご安心下さい!!笑
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日は 雨降りの日曜日。
たまっていた お仕事をかたずけるのには
ちょうどいいお天気です。
もし 秋晴れの素晴らしいええお天気やったら
絶対どこかお出かけしとうなりますもん!
(お出かけしはる予定やった方、ごめんなさい^^;)
昨日 「ガリレオ エピソードゼロ」 見ました。
おもしろかったぁ~ 東野 圭吾は 科学者やぁ~
「容疑者Xの献身」 絶対見に行こう~っと!
話は変わって・・・
あなたは 右利きですか?左利きですか?
わたしは右利きです。(そんなこと どっちでもええって・・・
すんません^^;)
うちの子は 二人とも両利きなんですよ!!
ご飯は左手で、書くのは右手なんです。
(でも、絵を描く時は、左手です。)
びっくりするのは、両手で鏡文字をスラスラかくことです。
子供たちが小さい頃、うちの母は
「女の子が 左手でご飯食べるのんは、お行儀悪いさかい
なおさしたほうが ええわ!」
としょっちゅう言うてました。
昔やったら、それだけで破談になるようなことやった
らしいです。
時代は変わったもんです!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
秋はくだものがおいしいですねぇ・・・
果物好きのわたしには たまりません^^
巨峰、つがるりんご、幸水、豊水、二十世紀梨、ピオーネ、
柿・・・どれもこれも、大好きなくだものばかりです。
買い物に行って おいしそうな果物を見つけたら、
つい買うてしまうんです。
まぁ、果物の衝動買いとでもいいましょうか・・・笑
そやさかい、貯まる貯まる・・・
冷蔵庫の中を、果物が占領しています。
この前、「マルゲリット・マリーラ」という長野の洋梨を
食べました。
ねっとりした果肉で甘くてやわらかくて、
すごくおいしかった~~~
(実は洋梨初体験やったんです!)
感動した~~~
洋梨もやっぱり、国産に限る!
・・・と、自己満足に浸るわたしでした!!笑
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
わたしが生まれ育ったのは 左京区の岡崎というところ
です。
平安神宮や岡崎動物園、京都会館、美術館もある
京都らしいところです。
家の前には「金戒光明寺」というお寺がありました。
地元では「黒谷さん」と呼ばれてるお寺です。
浄土宗の本山で 大きなお寺です。
境内はわたしたちの遊び場で 夜暗うなるまで
「げたかくし」 「かくれんぼ」やら 「たんすながもち」
「ザリガニ獲り」やらで毎日遊んでました。
夏はセミの大合唱、キジバトの「クッククックク~」
自然がいっぱいで ええ遊び場でした。
今は街中に住んでますけど
キジバトの鳴き声を聞くと その頃に 急に
タイムスリップするんです。
「クッククックク~ クッククックク~」
なんかすごく癒されるのと同時にちょっと寂しいような
不思議な気分になります。
年とったせいかなぁ・・・
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日は朝から 曇り空。
ムシムシ暑いです^^;
さて お客様からいただいたお写真とお手紙を
うちのホームページにのせさせていただきました。
ご了解をいただこうと お電話させていただき
「実は いただいたお写真とお手紙をホームページに
載せさせていただきたいんですが・・・」
とお話しすると
「えぇーっ、うちでいいんですか~
ありがとうございます!!」
「よろこんで・・・いつ のるんですか~ 楽しみにしてます!」
「今年のおひなまつりに撮った写真も 又 送りますね」
などと みなさん 快諾してくださいました。
「お名前まで入れさせていただくのは
無理かもしれへんなぁ・・・」
と ちょっとあきらめながら伺うと みなさん
「全然 いいですよ!」
とのこと。
ほんまにありがたいことです!!
こうしてあらためて 拝見すると
ほんまにみなさんかわいくて いい笑顔です。
しあわせそうです。
うちのおひなさまが それぞれのおうちに
ちょっとでも笑顔とハッピーを
お届けできてたら ものすご~くうれしいなぁ・・・
とちょっと おこがましいことを考えて
しまいました。
お手紙やお写真をいただきながら
今回 のせさせていただけなかったみなさん・・・
ごめんなさい!!
次回 更新する時には ぜひともよろしくお願いします。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
朝晩は 随分涼しくなりましたが 京都は、まだまだ
残暑は 厳しいです!!そやけど
やっと エアコンのお世話にならんと
寝られるだけでも しあわせ!ってもんです!
ついにセミの大合唱を聞くことなく 夏が終わるのも
なんか寂しいなぁ・・・
店のあるこのあたりは街中で、緑も少ないさかい
本来そんなにセミはいてへんのですけど 今年は
尚のこと セミの声が少なかったような気がします^^;
さてさて・・・
行ってきました、ディズニーリゾート!
8月31日から2泊、長女と一緒の二人旅です^^
この前行ったんは 長女が中2の時やさかい
もう4年前です。
その時も二人でした。
わたしは おばさんのくせに 「ミニ~~~~」とか
「チップ~~~~」とか テンション上げ上げで
「きゃ~ きゃ~」言うて子供以上にはしゃぎまくって
もう大変でした(笑)
「ファストパス わたしが取りにいくさかいお母さん並んどいてや!」
「よっしゃ~~」
「ショーが始まるまでには ご飯済ましといて それからカレー味の
ポップコーン買うてジェラート食べて・・・」
と そういう まるで女の人のバーゲンでの争奪戦を思わせる
ような 行動について行けへんわ・・・ と 主人はお留守番です。
でも、さすがに 今年はゆったりと堪能しました・・・
きつい行程は 更年期のからだにはこたえます(笑)
でも 長女にしたらもっと ハードなアトラクションを目いっぱい
楽しみたいらしく 「一人でキャーキャー言うてられへんわ」
とちょっと不満そう・・・
わたしも なぜか以前ほどには はしゃげへん冷めた自分がいて
「お母さん この4年で子供の心を無くしてしもたんかなぁ」
と まじでちょっと寂しくなりました^^;
ついには、
「次はお父さんと来たらええねん・・・」
といわれる始末・・・
そんな寂しいこと言わんといてぇな・・・
からだはついて行かへんけど、気持ちはまだまだ
あんたらには負けてへんえぇ~
「絶対又行こな!」
名残惜しくディズニーを後にしたのでした!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
長女が 最近アルバイトを始めました。
モスバーガーです。
うまれて始めてのバイト体験で、もの珍しさも手伝うてか
楽しくて仕方ないようです。
制服がこれまたかわいい!
主人と二人、「これ、Y衣が着たらかわいいやろなぁ~~」
とか言いながら目を細めています(親ばかですいません・・・笑)
「お父さん、Y衣の仕事ぶり見に行こな!」
「来んといて~恥ずかしい~」
体育会系のノリのよさでいろいろ駄目だしされる
らしいんですが 「自分が成長できる気がする!」
と 毎回いきいきと 話してくれます。
「返事に色がない!って言われた」
・・・ほ~ら、お母さんも言うてたやんかぁ~
「声が小さい。言うてへんのといっしょやで!」
・・・よくぞ言うてくださいました!
「ありがとうございました、は斜め45°で手はおへその上。」
「今日はだいぶ声出てるわ~」
・・・よいしょも大事! ありがとうございます!
「一つのことだけに集中してたらあかんねん」
・・・そうそう、気配り目配り頼んまっせぇ~笑
いっぱい勉強させてもろて お金がもらえて ほんまに
ありがたいなあ・・・
感謝しなあかんよ^^
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
わたし、最近気がついたんですけど、
お話のうまい人、説得力のある人って、
話の例えがすごく上手な気がするんです。
イメージをつかむことで
難しい話でも、わかりやすうなりますし、
「そうそう、あるある・・・」
みたいな感覚が心の中に生まれることで
「あなたの心をわしづかみ!!」
状態になって、
「確かになぁ~~~」
と納得する、ということってありますよね~
島田紳介さんとか、めちゃうまい!!
頭のきれも最高やし・・・
物知りやし・・・
あぁ~~ぁ、どうしたらそんな風になれるんやろ・・・
説得力のあるしゃべくりで うちの子供たちに
「おかん、ええこというなぁ~~~」
と感心させてやりたいもんやわぁ~笑
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>