工房便り
今日は ポカポカあったこうて、一気に春の予感
先日、おひなさまをご予約いただいた、O様。
「楽しい雛人形選びのはずやのに、
なんでこんな主人と喧嘩ばっかりしなあかんのかなぁ
思って、もう、嫌になってきたんです。
気に入ったお雛さまが全然みつからなくて。。。」
と、週末ごとの雛人形選びですっかりお疲れのご様子!
ところがところが、初めてのご来店ですっかり
うちのおひなさまを見初めていただき、
「今日から、やっと、熟睡できそうです!」と
晴れ晴れ笑顔に。。。
そうです、一生のうち、そう何回もない
せっかくのお雛さま選びなんやさかい、
思いっきり楽しみましょう!!
お雛さま選びに困ったら、たくみ人形へGO==!!(笑)
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
1月9、10、11日は、大阪 今宮戎神社のえべっさんの日。
「商売繁盛で笹持ってこい!」の掛け声でもおなじみ、
商売繁盛の神様です。
去年、長女が「福娘」をさせていただいたので
今年もお誘いいただき、ご奉仕に行きました。
「やっぱり、大阪の人はおもしろいわ!」
去年は、なんせ初めての経験で
緊張と疲れから 余裕がなかったようですが
今年は 「福娘OB」として 楽しくご奉仕が
できた様子。。。
宝船やら鯛、小判など吉兆の付いた笹と
キティーちゃんが福娘になったこんなかわいいお守りを
いただいてきました。
商売繁盛したい皆さま。。。
明日11日も うちの「看板(福)娘」の長女が今宮戎さんで
お待ちしております(笑)
笑顔いっぱい、福いっぱい、お届けしますよ~~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
「お姉ちゃんたちと おんなじように してあげたいんで・・・」
今から 20年くらい前までは、七段飾りを
今日も相変わらず極寒の京都。
赤ちゃんをお連れになっての お出ましはさぞ大変でしょうに、
まだまだ初心者マークのお若いお父さんとお母さんが
それはそれは一生懸命おひなさま選びをされるご様子に、
ただただ頭の下がる思いです!!
「親の愛は海より深し」。。。
さて、今日はついに長女が「看板娘」デビューを
果たしました(笑)
いやぁ、ほんま助かります。
猫の手も借りたいこの時期に、強力な助っ人です。
まだまだ不慣れですが 何とか家族の役に立ちたいと
思ってくれる気持ちがうれしいて わたしもいつも以上に
ハイテンション!
お客様へのご説明にも つい熱が入ってしまいます(笑)
今年4月 社会人になる娘に、
「まじめに 正直に おひなさま作りに
励む 職人としての父親の姿を見ておいてほしい・・・」
という思いもあって、「看板娘デビュー」が実現したという訳です。
まだまだ不慣れですので、どうかお手柔らかに(笑)
・・・乞うご期待!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形で
新年 あけましておめでとうございます。
おかげさまで、穏やかで静かな、いいお正月を迎えることが
できました。
元旦の朝の空気は、凛として清々しいです。
ベランダに出て、深呼吸をした後、いつも通り、お雑煮の用意
です。
工房では、今年も玄関に「根引き松」を飾ってお客様を
お迎えいたします。
京都の松飾りといえば、この「根引き松」。
根がついたままの松を飾るんですよ。
入口に向かって右側に雄松、左側に雌松を飾って年神様を
お迎えするいわれがあります。
又、根がついたままやさかいに「もっと成長する」
という意味もあるそうです。
今年も、もっともっと成長したい、いえ、しますよ、するんですよ、
たくみは。。。
という決意も新たに。。。(笑)
みなさま、楽しいお正月をお過ごしください。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形で
今年は ほんまに寒いです。
今朝も 冷たい、みぞれ混じりの雨が降っています。
京都の冬は なんちゅうても 2月が一番冷えるんですけど
今年は もうすでに、2月並みの寒さに襲われ、
震え上がってるわたしです。
今日28日は、仕事納めの方も多いんではないでしょうか・・・
工房も 大掃除!と言いたいところですが、
年内にご予約いただいたおひなさまの制作を
最優先しますので大掃除は 毎年大晦日になってしまいます。
何分、こじんまりした、小さい工房ですので、行き届かへん
ことも一杯あるやろに、お客様には寛大なお心で
接していただき、おかげさまで、今年もたくさんのお客様と
心を通わせることができました。
「ものづくり」に携わる者として、自信を持って、
二人の子どもたちに後姿がみせられるよう、
まじめに、誠実に、心をこめて、お客様のご期待にお応えする、
その思いは誰にも負けへんつもりです。
今年も一年、ありがとうございました。
来年も よろしくお願いいたします!!
尚、年内は29日まで営業させていただきます。